文理融合

文理融合とは、これまでの大学教育の現場で一般的に使用されていた「文系・理系」という学問的区分にとらわれず、領域横断的な知識力と発想力を学生に習得させようとする教育方針のことです。

文理融合型のカリキュラムを導入することで、学生は現実社会に存在する課題に対し、柔軟な発想力と豊かな専門知識をもって解決に臨めるようになると期待されています。

以下は代表的な大学の一例です。

滋賀大学データサイエンス学部

横浜国立大学都市科学部

九州大学共創学部

中央大学国際情報学部

近年、日本の大学において「文理融合」「文理横断」型の教育・研究体制の整備が進んでいます。次代を担う高度人材の新たな育成の場として、温暖化やデジタル化、先進医療の進化といった現代社会が直面する課題は、テクノロジーの進展が新たなリスクを生み、複雑になっています。解決策を探りだし、イノベーションに結びつけるには、物理や化学、生物など自然科学系の知見だけでは不十分と考えられます。

ここで注目されるのが経済学、社会学といった新たな価値を創出する人文・社会科学系の知見です。扱い方を誤ると人類や文明を脅かす存在となる人工知能(AI)やゲノム編集などのテクノロジーと上手に付き合うには、倫理学や哲学からの視点も求められるのです。学問は発展とともに細分化する傾向があり、学部や大学院の教育をこれに合わせてしまうと、専門分野に特化した視野の狭い所謂、「たこつぼ」型の人材育成に陥る可能性があります。日本の産業界が博士課程を卒業した学生の採用を敬遠する要因の一つとも言われています。

他方で、日本の人材教育は主要国に比べ、人文・社会科学系の博士号取得者は極端に少ない。文系の博士を拡充し、日本の総合知を磨く必要もあるのです。こういったことから、イノベーションとは技術やアイデアによって社会に新たな価値をもたらすことであり、将来、自然科学系の博士を目指すにしても、その前段階で文理の枠を超え、幅広い学問を学ぶに越したことはないのです。

文理融合のメリットとデメリットはなんでしょう。メリットは、職業の選択肢を広げれることです。デメリットは、専門職に就くならば、他学部に比べて中途半端になる可能性があることです。

エンジニアや機械整備などの技術職では、顕著に差があらわれます。しかしながら、時代の転換期を迎えている昨今では、国内外を問わず多様性をうけいれる能力、コミュニケーション力の向上、論理的思考の保持、デザイン思考など、多岐にわたる領域をカバーできる人材が牽引していくであろうことは、必然となるのです。今こそ、より先見性をもった教育、実践的な教育、国際社会と協調した教育改革を行うべきと考えるに相違ない確信しています。

「あなたは文系ですか?理系ですか?」の問いに対し、「昔はあったと聞きますが、今はそんなのないですよ」と答える学生が増えていく未来が見えてきます。

 

 

 

Change the world

世界は今、変化に変化を加え虹色になってきてる気がする今日この頃です。AIの進化やバーチャル空間の拡大、宇宙へのチャレンジ、自動化、サブカルチャーの浸透、色々と変化しています。

自分が生まれてから56年経ちますが、3世代分くらいは消化してるかも?

我々の世代は人生の前半を高度経済成長の勢いをそのままに好景気と言われる世界を経験しててきました。その時は好景気という認識はなく、今をおもしろく、楽しく生きるということしか意識せず、前進あるのみの精神で自信と希望を持っていたし、苦しい状況でも楽しみが凌駕していたのかと思うのです。

ここにきて、時代が放射線状にひろがり先が見えない社会になってきました。さて、どこに向かって行くのやら?

行き過ぎもよくない、かといって退化は許されず、変化は止められない。今一度、情報を整理し落ち着いて考えるときなのかもしれません。

とにかく、変化と進化にいかに対応していくか、将来を見据えた妄想力を鍛えていきたいと思います。

 

ESG

ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を組み合わせた言葉であり、企業の長期的で持続可能な成長のために必要な3つの観点を表しています。

AIや暗号通貨をはじめとする現代のテクノロジーは、その先進性ゆえに、環境や社会、ガバナンスへのさまざまな影響が懸念されています。

そうした中で、持続可能なテクノロジーはコスト削減やエネルギー効率の向上、資源活用の最適化に加え、人々の健康増進や責任ある企業活動の追跡可能性を提供することを通じて、ESG目標の達成を支援します。

投資する際に投資先のESGの取り組みを企業の評価基準とすること、SDGSとも似ていますが、国連総会で決定されたよりよい世界を目指すための国際的行動指針です。

SDGsは国連や各国政府が主体となり企業や団体、個人へ働きかける取り組みであり、ESGの主体は民間企業と投資家です。企業がESGに取り組むことで、SDGsの達成にも繋がり、社会貢献による企業イメージの向上や投資価値の増大など、企業にとっても多くのメリットがあります。企業は常に双方の価値を高める努力が必要なんです。

パッションって?

パッションっていう言葉は直訳すると情熱や熱中など・・・とされています。ラテン語のPassioを語源としており、苦しむ・許すという意味があるそうです。
苦しみから解放するために情熱を傾け熱中して取り組むということなのでしょうか?

一つのことに打ち込む力ということにもなろうかと思いますが、新しい何かにチャレンジする際、時代の節目の変化を引っ張る力を表しているように感じます。

自身は昔から根拠がはっきしいないことをはっきり言い切るところがあり変に自信家だったように思います。何事も必要以上に計算したり、時には躊躇なく飛び込むこと、考えるより感じることも大事かなぁと。
ビジョンがはっきりしないとき、行動することで周りを巻き込みながら互いに支えあう感性も持ち続けたいものです。

 

古き良き時代

こう書くと、今が悪いように思われるかもしれませんが、決してそういう事ではありません。今の生き方と過去の生き方は違うということです。

私が生まれた時には既にテレビ、洗濯機、掃除機、自動車、電話はこの世にありました。概ね生活に困らず、とても便利なものが沢山あったと思います。小学校から帰ると毎日野球をして遊び、夜は勉強して寝る。朝ごはんもしっかり食べて学校に行き中学になるとクラブ活動もして1日を終える。時々学校帰りに遊ぶ。こんな時代でした。

自然に動き回る生活。知らない事は人との会話の中から知る、わからなけば辞書で調べたり、図書館で参考書籍を借りたり、まぁいろんな方法で知ろうとしました。

社会人になってその生活が始まっても、会社のデスクには英和辞書、国語辞典、現代用語の基礎知識を入れておき、わからない用語がでれば調べるというルーティンでした。✳︎他に知恵蔵やイミダスもあったかも。

1980年代にパソコンが少しずつ利用されるようになっても、それは変わらず。

その時は突然やってきました。インターネットの出現です。

インターネットを利用することが常、メールでのやり取り、ネットで検索するとGoogle先生がなんでも教えてくれるようになりました。そして先生がかわりGPT先生になって時代が変わろうとしています。

車も同じく、内燃機関からハイブリッド、EVに変わり昔は自動車メーカーしか作れなかったものが、IT関連企業が車を作り、スマホにタイヤがついて走る時代になりました。

時は移り変わり、より便利により合理的に、より情報量が多い世界となりました。現代の情報はとても洗練され生成されるのです。まさしく情報の海ができたのです。その海には大小の波があり、その波にうまく乗ること、上手なサーファーになることが、これからを上手に生き抜くのでしょう。

冒頭にも述べましたが、私が生きてきた時代はとても変化に富んいます。これから更に時代のギアが上がります。古い考えを新しい考えにバージョンアップしなければなりません。温故知新という言葉が昔からある通り常に新しきを知る好奇心、体力、能力and脳力が求められます。

古き良き時代を踏み台に新しきより良き時代とすべく、これからを生きていきたいと思います。

ここからは余談ですが、今、少し古い車に乗っています。5ナンバーサイズなので、幅もせまく小さな車です。中古で購入後、エンジンが止まる、窓が落ちる、サスペンショントラブル、エンジンがかからなくなる事などさまざまなトラブルがありました。古くなると経年劣化もするし仕方がないことはわかっていたつもりです。わかっている事とはいえ、いざ動かなくなるととても不安になり、安全安心な車が当たり前だと思っていた自分はこの車を乗り続けられだろうか??と考えさせられた時期がありました。その後、向き合い方をかえてみました。車と会話するように丁寧に乗る事を心がける。少しでも時間があれば水で洗わずタオルで優しくふく。エンジンがかからなけばトランクをあけ、車の体内に風を通してやる。かならずかかると会話してゆっくりキーを回す。そうすると車が息を吹き返します。

そして気が付きました。車にも命があり乗り手とのコミュニケーションを楽しんでいるんだと。人間に限らずあらゆるシーンでコミュニケーションはとても大事だと。

最新のコンピュータ制御された車も素晴らしいと思う反面、会話ができる少し古い車も古き良き時代の一員として、これからの時代をともに生きるパートナーとして、大切にしていきたいと思う今日この頃です。

リスキリング

リスキリングという言葉をよく耳にします。

ネットで調べるとこのように表現されています。
「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必
要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」

DX化が進み今までのビジネスモデルから新たなモデルへの変革期でもあり、同時に仕事の進め方が変わりつつあります。新たなスキルを得て職務にあたり、新たな価値を創造していく必要があります。

良く学びなおしやリカレント教育などが良く聞かれますが、個人を中心ととらえて表現しているので、リスキリングが職務における時代の変化に対応するために学び、知り、行動し新たな価値へを生むということ、つまり職業を中心としていることととらえるとわかりやすいと思います。

世界経済会議では2030年までに10億人をリスキリングするという宣言もされており第4次産業革命にとり喪失する職がある一方で同数以上の新たな職が発生するとの予測もあります。

DXは、企業の価値創造の全プロセスに変化を加えます。
中長期的なデジタル戦略を考え、ロードマップを描く「一部の人材」ではなく、全人材に対して必要と考えるべきであり、社内外の人材要件定義、求人情報、研修情報などから、特定職種に求められるスキルを特定し、常時更新し続ける仕組みを構築する必要があります。AIを利用した外部ツールなどもうまく組み合わせリスキリングに取り組む時期に来ているのではないでしょうか・・

 

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

年始早々、震災に被災された方々、飛行機事故に遭遇された方々には心よりお見舞い申し上げます。一日も早く安寧で穏やかな日々が戻ることをお祈り申し上げます。

今年は辰年、植物が成長するようにどんどん勢いを増して増えていくという意味があるそうです。
世間はいまだ混沌としておりますが、勢いを更に伸ばせるよう、時代の変化に順応し二歩先を見た行動をしてまいりたいと存じます。


本年も宜しくお願い致します。

年末年始休業のお知らせ

早いもので今年も残すところわずかとなりました。
本年も大変お世話になりありがとうございました。
誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始の休業とさせていただきます。

年末年始休業日:2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)

来年もご愛顧賜りますようお願いたします。

皆様、よいお年をお迎えください。

アジャイル

アジャイルとは、ITシステムの開発概念のひとつで、小さな開発サイクルを何度も繰り返していく手法のことを指します。アジャイルの語源は英語の「Agile:素早い」です。素早い対応を実現でき、新しいアイデアを具現化していくためにはより良い手段です。近年、この手法を取りい入れるプロジェクトが増加しています。

従来のウォーターフォールは、計画からリリースまでの工程は、開発期間中それぞれ1回のみ行います。リリースを細かく何度も繰り返すアジャイルとの大きな違いは、ひとつの開発工程で全機能の作業を完了してから次に進む点です。

どちらもメリット・デメリットがありますが、これからの開発はアジャイル手法を採用すべきです。

具体的なケースとして、自動車や宇宙開発を見た場合、アメリカや中国はソフトウエアを中心としたスタートアップビジネスが数多く誕生しています。

電気自動車の発展や民間ロケット企業の発展など、アジャイルの考え方なしでは実現しないことなのだと思われます。

日本の産業は全機能の作業を完了してから、世に提供するという方法を長らくとってきました。もちろんこの手法での開発生産はとても大事なことです。日本の高度経済成長を支えた伝統的なウォーターフォール手法だとも言えます。

これからの主流はメカニズムはシンプルに、ソフトウエアで制御していくということが当たり前になっており従来の技術的視点にも変化がおきています。身近なものでいえばスマートフォンがその典型ですね。OSは常にバージョンアップされ本体の作りをシンプルかつ頑丈に作ることにより長く利用できたり、リビルドして再利用することもできるようになっています。

電気自動者は走るスマートフォンでソフトウエアはバージョンアップすることにより最新の機能を手に入れることができます。また、ロケットも少しづつ開発を行いトライアルアンドエラーを繰り返し実績を積むこと、ロケットを地上に戻し再利用するという方法で革新的な宇宙開発に貢献しています。

これらの実績多くはアジャイル開発で実現しています。

日本も諸外国の取り組みを参考に素早く開発しリリースするサイクルを生むための手法を確立する時期にさしかかっています。積極的にアジャイルを推進すべきと考えます。

シンギュラリティ

暑さもひと段落し、朝晩は気温が下がり秋らしくなってきました。これから一気に寒くなりすぐに冬になりそうな気配です。

今日は、世間でも話題になることが多くなっているシンギュラリティについてコメントします。直訳すると「技術的特異点」科学技術が急速に「進化」・変化することで人間生活も決定的に変化する「未来」を指す言葉 となります。この概念は以外と古く19世紀初めには存在していました。

最近話題になっている「シンギュラリティ」は、2045年までにAI(人工知能)が人間に代わって文明進歩の主役になってしまうことだそうす。AIが人間の知能を超えるということです。2045年以前という説もあり、既に一部のAIは人を超えだしているのでは??という説もあります。

今まで人間が担当していた仕事をコンピュータが担うようになる動きは現在も既にありますが、シンギュラリティ後はその傾向がより顕著になると考えられています。
いわゆる「定型労働」と呼ばれる職業は、遠くない未来、AIへの代替が急速に進むと考えられています。
しかし、「AIを導入することで作業効率は格段に上がるだろう」と予想される一方で、「人間が関与する必要が一切なくなってしまうと、職に困る人々が世界中で増加するのではないか」といった懸念の声も上がっています。
何より「イレギュラーな事態が起きた場合、人工知能は人間のように臨機応変に対応できるのか」といった点については、まだまだ議論の余地があると言えるでしょう。ただ、スマホが当たり前になった現在でも、既に淘汰された職種や消えた製品も多々あるため、技術の進化の代償として必ず起こりうることなのかもしれません。

どのように受け止め、どのように取り込み、どのように使いこなすかが大事であり社会課題を解決する有効な手段として利用できれば良いと思います。

社会構造についてもベーシックインカム制度の導入が世界中で進むのではないかと予想されています。ベーシックインカムとは最低限所得保証の一種で、全ての国民に対し政府が一定額の給付金を定期的に支払う政策のことを指します。格差社会を是正する方策としてAIの意味が問われそうです。

シンギュラリティが加速すると、人の脳や臓器などをそっくりそのままコピーする技術が生まれ、人体の一部を人工化することも可能になるのではないかと言われています。一部だけでなく脳を除く体を人工化するという創造するだけの考えるだけで怖い構想も実現段階に入っているようです。

テスラ社は2023年9月30日、ヒト型ロボット「オプティマス」の試作機を披露しました。世界の人口減に警鐘を鳴らすイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の指揮で2021年に開発が始まったこのプロジェクト。マスク氏は将来的な価格は2万ドル未満を想定し、自社のEV工場などで活用して労働力不足の解消につなげる構想を示したそうです。

最終的には高齢化社会に対応するために人間の脳とAI、体としてのロボットを分離し医療の概念をもかえようとしているようです。

人とAIがどう付き合っていくか、主体は人であってAIは補助という考え方を曲げず、これからの平和な世界が広がるという前向きな方向に進んでほしいと思います。