KYOTO

あえて京都を見つめる機会があり、記憶?記録として書きます。

私は生まれも育ちも京都です。学生のころは、大阪の合衆国のような環境で育ち今に至ります。日本の中で近畿圏内から集待っている少しずつ文化の違う若者が集う場所であり、その当時はその違いに戸惑うことも多々あったように記憶しています。

時が移り還暦間近となった今、思い返してみるとその時の環境がとても新鮮で、日本でありまながら世界での生き方を小さく経験できる特別な場所だと感じるのです。

先日、あるきっかけで侍に扮して観光ボランティアの学生さん達と活動する機会を得ました。

その活動を推進されている諸先輩型と一緒に侍になりきろうとしてる自分。そこは非日常的。ある種のフロンティアスピリッツのような感情が湧いてきたのです。また幕末の志士のように。

京都の名所を練り歩き学生さん達とも話している中で、SAMURAIという言葉がちらほら聞こえ出し、徐々にその世界に溶け込んでいったのです。

気がつけば姿勢は強制され、着物の歩幅であるく所作が自然にできるようになっていた??のです。「なりきればなりきれる」のです。

そのなりきり男に拍車をかけてくれるのが観光に来られた諸外国の方々。

一緒に写真に収まりながらカタコトの「ありがとう」を、彼らの母国語(なんとなくわかる範囲て〉で小さく返してる侍に扮した自分。更に必ずお辞儀してくれる彼ら。とても感激するとともに侍の所作が自然に世界を一つにしてくれる新たな発見をしたのです。

世界からこの地に来てくれる彼との出会い。世界を身近に感られるこの瞬間が、大阪で学んだ世界だと教えてもらったのです。一緒に活動した学生さん達も同じ学びを後々感じてくれるならばなおのことよろしいと。

KYOTOが結びつけてくれるこのご縁をたいせつに歴史的な1ページを人生という長編作品に追加できることが嬉しく楽しくオモロく感じれる一時。

大事にしたいと思います。

令和POWER

最近、昭和の歌を紹介する番組が多いように思います。なぜなのでしょうか?

私は音楽が大好きです。移動中は殆ど音楽を聞いており子供の頃からなんとなく音.意識してたような…

楽器に触れる機会もありましたが、社会人になってからは聞く専門で今まだ過ごしてきました。経験から来る懐かしさなのでしょうか…最近はより音楽の魅力を感じており、心境を素直に表現できるツールのような感覚をより感じています。

昭和、平成、令和と時代は変化し前進しています。それぞれの時代の音楽はとても魅力的ですが、特に令和のアーティストは異次元の領域に入っていると感じる次第です。

基礎がしっかりしていて表現力も豊富、歌声の音域は上から下まで自由自在。バックアップする楽器演奏もほんと凄いことになっています。全てが研ぎ澄まされていて….音楽性抜群かと

デジタル社会を生き抜くパワーがそのまま表現力となり難しい時代を牽引する力になっているのですね。

とても心強いです。

昭和の私も惹かれるPOWER!

何よりです。

先端技術と感性を発揮し、そのPOWER!で未来を切り開いていってください。

デジタルメディア

2025年が始まり1か月が経とうとしています。
地震や火災など自然災害の発生も多く、いろいろと気がかりなことが多いですが
今年も日々を大切に活動していきたいと思います。
あらゆるニュースが飛び込んできますが、最近の情報ソースはソーシャルメディア中心となり新聞などの紙媒体からデジタル媒体中心に変化しています。
各種ネットニュース、SNS、YouTubeなどの動画配信などがあります。それぞれ異なるユーザー層やコンテンツが特徴ですね。

それぞれ、ニュースやトレンド、専門知識を得るため、新たなコミュニケーション手段として人とつながるため、企業や個人が製品やサービスを宣伝するため:動画や写真、音楽などのコンテンツを楽しむため・・etcに利用されます。

デジタルディア情報量は年々拡大し世界のデータ容量は驚異的な速さで増加しています。最新の報告によると、2025年までに世界のデータ容量は約2.7ZB(ゼタバイト)に達すると予測されています。これは、過去数年間でのデータ増加の速度を考えると驚くべきことです。
デジタルメディアの増加はもちろんのこと、IoTデバイス、クラウドストレージ、ビッグデータ分析などの普及です。特に、AIや機械学習の進化により、データの生成と処理がますます増加していくことでしょう。
デジタルメディアの中でも最近のソーシャルメディアにはいくつかの課題があります。例えば、プライバシーの問題やデータ保護の問題があります。また、偽情報やフェイクニュースの拡散も大きな課題となっています。特に生成系AIによるフェイクデータなど、偽情報の特定も困難になっており新時代における鼬ごっこの象徴となっています。個人特定が特定しにくい誹謗中傷も深刻な問題です。

これらの課題への対策方法についてプライバシーとデータ保護の見直しが必要で我々利用する側が情報の出典を確認し、信頼性のあるニュースソースを選別すること、不確かな情報を拡散しないことが必要です。有害なコメントやメッセージを無視またはブロックすることも大切です。

利用シーンについてもスマホ依存になりすぎないようにソーシャルメディアの利用時間を制限しバランスを保つこと、デジタルデトックスを実施して、一定期間SNSから離れる時間を設けること必要かと思います。イギリスでは本を読む習慣が戻りつつあるようです。これもデトックスですね。

2025年は新時代の転換期だと思います。IT技術はさらに進化し人間のライフスタイルはさらに変化していきます。情報を浴びるシーンも猛烈に加速していくと思われますので理性を保ち、知性を磨き変化に対応していきたいものです。

謹賀新年

新年、あけましておめでとうございます。

今年は巳年です。蛇は古代から再生や永遠の象徴とされ、皮を脱ぎ捨て新たな姿に生まれ変わる姿がその象徴となっています。こうした意味から、巳年は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年とも解釈されています。復活と再生、新しいことが始まる年、実を結ぶ年、 成長や変革の年。など様々な成長が期待できます。

本業においても気持ち新たにして積極的に取り組む所存でございますので、変わらぬ御指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
本年も皆様が御健勝で御多幸でありますよう、心からお祈り申し上げます。

令和7年 元旦

年末年始休業のお知らせ

早いもので今年も残すところわずかとなりました。 本年も大変お世話になりありがとうございました。 誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始の休業とさせていただきます。 年末年始休業日:2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日) 来年もご愛顧賜りますようお願いたします。 皆様、よいお年をお迎えください。

Dear Vietnam

20数年ぶりにホーチミンの地に降り立った。

経済都市がどのような変貌を遂げでいるのか?景色の変化、人の変化、仕事の目的でもある情報産業の発展は?

興味がつきない。JETROの説明からこの旅の幕が開け経済発展、人口推移、文化の変化など概ね事前に確認していた情報と一致。移動のバスの車窓から町を見ると、車が増えた印象。

相変わらずバイクが多い。自転車は殆どみかけなくなった。緑のユニフォームを着た2人乗りのバイクが目につく。ヘルメットにはGRABの文字、東南アジアでサービス拡大中の配車サービス。UberではなくGRAB。

高層ビルが目立つ、市内中心部はハイブランド店舗、オシャレなお店も目につく。LEDのデジタルサイネージが目を引く。スケールは違うがニューヨークのタイムズスクエアを彷彿とさせるかな。

webマーケティングやweb広告に力を入れている。エレベーターにも必ずデジタルサイネージ。大学に訪問する機会もあったのだが、広告は当たり前の様に学内でも掲示されている。日本ではあまりみかけない。民間と国公立の間に溝がないのだ。この方法は見習いたい部分だ。

夕食はベトナム料理を、毎食準備いただき海鮮中進や京風ベトナム料理などを頂く。今回は、屋台を食べることができず、心残りではあったが、とても美味しく趣向の込んだ料理を準備いただき感謝感謝。

ビアホールでは若者で盛り上がっている。そこいらじゅうでベトナム式カンパイの嵐、ハイバーヨーハイバーヨーハイバーウォン!と掛け声をかける。ベトナムの若者は集まって飲むのが好きで、バブル世代の自分に戻った感覚がよみがえってきた。

20代が多いこの国はやっぱりPowerがある。人口ピラミッドがつりがね型ならでは。

IT企業もそれぞれ特徴があり、WFを得意としている企業、ラボ型、ローコードなどの開発が得意な企業、中にはEVチャージの組み込みSWを得意としている企業など多種多様。

帰国前に少しだけ時間があったので街を歩いて1万歩。路地は歩けば昔ながらの雰囲気が残っており、屋台も豊富。

途中、高級ホテルの中に入ってみるとゴージャスなパーティーが開かれており、ここに格差社会の一端が見え隠れする。世界は今、このように突き進んでいる。

日本の未来も想像しつつ、日本の枠だけにとらわれずアジア全体としての発展を祈念する。

AIの未来って

近年、人工知能(AI)は急速に進化し、私たちの生活やビジネスのさまざまな側面において大きな役割を果たしています。AIのどのように成長していくのでしょうか?

自己学習と自己改善

未来のAIは自己学習能力を強化し、自らの性能を継続的に向上させることが期待されています。これにより、より高度な予測や意思決定が可能となり、多くの業界での応用が進みます。

感情認識と共感

AIが感情を認識し、人間の感情に適切に反応する能力が向上することで、カスタマーサービスや医療の分野で特に大きなメリットが期待されます。これにより、AIはより人間に近い形でのコミュニケーションが可能になるでしょう。

汎用AIの台頭

現在のAIは特定のタスクに特化していますが、未来のAIは多様なタスクをこなす汎用AIへと進化する可能性があります。これにより、さまざまな業務や日常生活の中で幅広く活躍することができるようになります。

倫理と安全性の向上

AIの利用が広がる中で、倫理的な問題や安全性への配慮も重要なテーマとなります。未来のAIはより高度な倫理基準に基づいて設計され、人間の利益を最優先に考えるようになることが求められます。

人間との協働

AIは人間のパートナーとしての役割を果たし、共同で問題を解決することが期待されます。特に、クリエイティブな作業や問題解決において、AIと人間の協力が鍵となるでしょう。

TESLAが開発しているヒト型ロボット「オプティマス」などは映画の世界がそこまできているます。ヒューマノイドによる労働力不足の解消や癒しの分野など生活の助けとなることだけであればよいのですが・・・・

今後の動向が気になりますね

 

時を読む

ようやく酷暑が過ぎ朝晩はとても過ごしやすくなりました。このブログを書いてるこの時も秋の虫の音、涼やかな空気を感じ健やかな瞬間です。

昨日の今は記録

明日の今はなれたらいい世界

この時を感じる感性は、教わり、磨くことができない個性だと思います。

時を読み、感性に歯向かうことなく、素直に前を向くこと、それこそが人生だと感じるのです。

未来の仕事は?


技術の進歩は日進月歩で、私たちの生活を大きく変えています。AIや自動化技術の発展により、多くの仕事が機械に置き換えられる可能性が高まっています。そのため、これからの時代を生き抜くためには、変化に対応できる柔軟な思考や、AIが得意とする分野以外の能力を身につけることが重要になってきます。
未来の仕事で求められるスキルとは?
未来の仕事で求められるスキルは、大きく分けて以下の3つが考えられます。

①人間ならではの能力:

創造性: 新しいアイデアを生み出し、問題解決に繋げる能力、コミュニケーション能力: 様々な人と協力し、共創していく能力、共感能力: 人の気持ちに寄り添い、理解する能力、批判的思考力: 情報を分析し、判断する能力

②変化に対応する力:

学習能力: 新しい知識やスキルを継続的に学ぶ意欲と能力、適応能力: 環境の変化に柔軟に対応し、新しい状況でも働き続けられる能力、多様性への理解: 様々な価値観や文化を持つ人々と協力できる能力

③テクノロジーを活用する力:デジタルリテラシー: コンピューターやインターネットを効果的に使いこなす能力、データ分析能力: データから意味を読み取り、意思決定に活かせる能力

ではどのような仕事が将来性があるのでしょうか?
未来の仕事として注目されている分野は、大きく以下の4つが挙げられます。

  • AI・データサイエンス: AI開発、データ分析、機械学習
  • IT・ソフトウェア開発: アプリ開発、システムエンジニア
  • ヘルスケア: 医療分野におけるAI活用、遺伝子解析
  • 環境・エネルギー: 再生可能エネルギー開発、環境コンサルタント etc
  • 将来の仕事を見つけるために、興味のある分野を深掘りし、自分が興味のある分野について、積極的に情報収集を行いましょう。
  • 新しいことを学ぶ: プログラミング、英語、デザインなど、様々なスキルを身につける機会を増やしましょう。
  • 人脈を広げる: 様々な人と出会い、情報交換を行いましょう。
  • 変化を恐れない: 新しい技術やアイデアに対して、積極的に挑戦してみましょう。

    未来の仕事は、私たちが想像もしていなかったようなものになっているかもしれません。しかし、どんな時代が来ても、人間ならではの能力を活かし、変化に対応していくことが重要です。将来の自分像を妄想してみましょう!

思考を変える

梅雨があけ熱い夏が始まりました。パッションを感じる季節ですが、いささか暑すぎて夜行性動物になりそうな今日この頃です。

この暑さも人のハードルだと思って乗り切っていきたいと思います。

2025年問題といわれる社会課題が目の前に迫っています。団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になり、医療や介護などの社会保障費の増大が懸念される問題ですね。物価上昇、円安、デジタル化の遅れなど課題が山積している状況ですが、日本人である以上避けて通れない問題ではあるので、今こそ国を牽引できる訴求力を持った指導者が必要だと感じます。

アメリカでも大統領選でリードしたかに見えるトランプ氏に対して革新派の動きが活発になり先が読みづらい状況になっています。時代の変化が著しいこの時代3年後5年後を見据えた計画をらてイメージトレーニング(妄想込み)の大切さを切実に感じる次第です。

FPVというドローン視点で撮影する手法なるものが増えてきているそうです。
飛んでる側の視点で撮影する技術のようですが、人の視点も従来の視点ではなく
あらゆる角度からものを見る力をつけた方がよさそうです。

いろいろと思考し、試行してみて、施行することが大きく前進するこの世で必要となるマインドなのです。