Dear vietnam

20数年ぶりにホーチミンの地に降り立った。

経済都市がどのような変貌を遂げでいるのか?景色の変化、人の変化、仕事の目的でもある情報産業の発展は?

興味がつきない。JETROの説明からこの旅の幕が開け経済発展、人口推移、文化の変化など概ね事前に確認していた情報と一致。移動のバスの車窓から町を見ると、車が増えた印象。

相変わらずバイクが多い。自転車は殆どみかけなくなった。緑のユニフォームを着た2人乗りのバイクが目につく。ヘルメットにはGRABの文字、東南アジアでサービス拡大中の配車サービス。UberではなくGRAB。

高層ビルが目立つ、市内中心部はハイブランド店舗、オシャレなお店も目につく。LEDのデジタルサイネージが目を引く。スケールは違うがニューヨークのタイムズスクエアを彷彿とさせるかな。

webマーケティングやweb広告に力を入れている。エレベーターにも必ずデジタルサイネージ。大学に訪問する機会もあったのだが、広告は当たり前の様に学内でも掲示されている。日本ではあまりみかけない。民間と国公立の間に溝がないのだ。この方法は見習いたい部分だ。

夕食はベトナム料理を、毎食準備いただき海鮮中進や京風ベトナム料理などを頂く。今回は、屋台を食べることができず、心残りではあったが、とても美味しく趣向の込んだ料理を準備いただき感謝感謝。

ビアホールでは若者で盛り上がっている。そこいらじゅうでベトナム式カンパイの嵐、ハイバーヨーハイバーヨーハイバーウォン!と掛け声をかける。ベトナムの若者は集まって飲むのが好きで、バブル世代の自分に戻った感覚がよみがえってきた。

20代が多いこの国はやっぱりPowerがある。人口ピラミッドがつりがね型ならでは。

IT企業もそれぞれ特徴があり、WFを得意としている企業、ラボ型、ローコードなどの開発が得意な企業、中にはEVチャージの組み込みSWを得意としている企業など多種多様。

帰国前に少しだけ時間があったので街を歩いて1万歩。路地は歩けば昔ながらの雰囲気が残っており、屋台も豊富。

途中、高級ホテルの中に入ってみるとゴージャスなパーティーが開かれており、ここに格差社会の一端が見え隠れする。世界は今、このように突き進んでいる。

日本の未来も想像しつつ、日本の枠だけにとらわれずアジア全体としての発展を祈念する。

AIの未来って

近年、人工知能(AI)は急速に進化し、私たちの生活やビジネスのさまざまな側面において大きな役割を果たしています。AIのどのように成長していくのでしょうか?

自己学習と自己改善

未来のAIは自己学習能力を強化し、自らの性能を継続的に向上させることが期待されています。これにより、より高度な予測や意思決定が可能となり、多くの業界での応用が進みます。

感情認識と共感

AIが感情を認識し、人間の感情に適切に反応する能力が向上することで、カスタマーサービスや医療の分野で特に大きなメリットが期待されます。これにより、AIはより人間に近い形でのコミュニケーションが可能になるでしょう。

汎用AIの台頭

現在のAIは特定のタスクに特化していますが、未来のAIは多様なタスクをこなす汎用AIへと進化する可能性があります。これにより、さまざまな業務や日常生活の中で幅広く活躍することができるようになります。

倫理と安全性の向上

AIの利用が広がる中で、倫理的な問題や安全性への配慮も重要なテーマとなります。未来のAIはより高度な倫理基準に基づいて設計され、人間の利益を最優先に考えるようになることが求められます。

人間との協働

AIは人間のパートナーとしての役割を果たし、共同で問題を解決することが期待されます。特に、クリエイティブな作業や問題解決において、AIと人間の協力が鍵となるでしょう。

TESLAが開発しているヒト型ロボット「オプティマス」などは映画の世界がそこまできているます。ヒューマノイドによる労働力不足の解消や癒しの分野など生活の助けとなることだけであればよいのですが・・・・

今後の動向が気になりますね

 

時を読む

ようやく酷暑が過ぎ朝晩はとても過ごしやすくなりました。このブログを書いてるこの時も秋の虫の音、涼やかな空気を感じ健やかな瞬間です。

昨日の今は記録

明日の今はなれたらいい世界

この時を感じる感性は、教わり、磨くことができない個性だと思います。

時を読み、感性に歯向かうことなく、素直に前を向くこと、それこそが人生だと感じるのです。

未来の仕事は?


技術の進歩は日進月歩で、私たちの生活を大きく変えています。AIや自動化技術の発展により、多くの仕事が機械に置き換えられる可能性が高まっています。そのため、これからの時代を生き抜くためには、変化に対応できる柔軟な思考や、AIが得意とする分野以外の能力を身につけることが重要になってきます。
未来の仕事で求められるスキルとは?
未来の仕事で求められるスキルは、大きく分けて以下の3つが考えられます。

①人間ならではの能力:

創造性: 新しいアイデアを生み出し、問題解決に繋げる能力、コミュニケーション能力: 様々な人と協力し、共創していく能力、共感能力: 人の気持ちに寄り添い、理解する能力、批判的思考力: 情報を分析し、判断する能力

②変化に対応する力:

学習能力: 新しい知識やスキルを継続的に学ぶ意欲と能力、適応能力: 環境の変化に柔軟に対応し、新しい状況でも働き続けられる能力、多様性への理解: 様々な価値観や文化を持つ人々と協力できる能力

③テクノロジーを活用する力:デジタルリテラシー: コンピューターやインターネットを効果的に使いこなす能力、データ分析能力: データから意味を読み取り、意思決定に活かせる能力

ではどのような仕事が将来性があるのでしょうか?
未来の仕事として注目されている分野は、大きく以下の4つが挙げられます。

  • AI・データサイエンス: AI開発、データ分析、機械学習
  • IT・ソフトウェア開発: アプリ開発、システムエンジニア
  • ヘルスケア: 医療分野におけるAI活用、遺伝子解析
  • 環境・エネルギー: 再生可能エネルギー開発、環境コンサルタント etc
  • 将来の仕事を見つけるために、興味のある分野を深掘りし、自分が興味のある分野について、積極的に情報収集を行いましょう。
  • 新しいことを学ぶ: プログラミング、英語、デザインなど、様々なスキルを身につける機会を増やしましょう。
  • 人脈を広げる: 様々な人と出会い、情報交換を行いましょう。
  • 変化を恐れない: 新しい技術やアイデアに対して、積極的に挑戦してみましょう。

    未来の仕事は、私たちが想像もしていなかったようなものになっているかもしれません。しかし、どんな時代が来ても、人間ならではの能力を活かし、変化に対応していくことが重要です。将来の自分像を妄想してみましょう!

思考を変える

梅雨があけ熱い夏が始まりました。パッションを感じる季節ですが、いささか暑すぎて夜行性動物になりそうな今日この頃です。

この暑さも人のハードルだと思って乗り切っていきたいと思います。

2025年問題といわれる社会課題が目の前に迫っています。団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になり、医療や介護などの社会保障費の増大が懸念される問題ですね。物価上昇、円安、デジタル化の遅れなど課題が山積している状況ですが、日本人である以上避けて通れない問題ではあるので、今こそ国を牽引できる訴求力を持った指導者が必要だと感じます。

アメリカでも大統領選でリードしたかに見えるトランプ氏に対して革新派の動きが活発になり先が読みづらい状況になっています。時代の変化が著しいこの時代3年後5年後を見据えた計画をらてイメージトレーニング(妄想込み)の大切さを切実に感じる次第です。

FPVというドローン視点で撮影する手法なるものが増えてきているそうです。
飛んでる側の視点で撮影する技術のようですが、人の視点も従来の視点ではなく
あらゆる角度からものを見る力をつけた方がよさそうです。

いろいろと思考し、試行してみて、施行することが大きく前進するこの世で必要となるマインドなのです。

 

 

 

 

文理融合

文理融合とは、これまでの大学教育の現場で一般的に使用されていた「文系・理系」という学問的区分にとらわれず、領域横断的な知識力と発想力を学生に習得させようとする教育方針のことです。

文理融合型のカリキュラムを導入することで、学生は現実社会に存在する課題に対し、柔軟な発想力と豊かな専門知識をもって解決に臨めるようになると期待されています。

以下は代表的な大学の一例です。

滋賀大学データサイエンス学部

横浜国立大学都市科学部

九州大学共創学部

中央大学国際情報学部

近年、日本の大学において「文理融合」「文理横断」型の教育・研究体制の整備が進んでいます。次代を担う高度人材の新たな育成の場として、温暖化やデジタル化、先進医療の進化といった現代社会が直面する課題は、テクノロジーの進展が新たなリスクを生み、複雑になっています。解決策を探りだし、イノベーションに結びつけるには、物理や化学、生物など自然科学系の知見だけでは不十分と考えられます。

ここで注目されるのが経済学、社会学といった新たな価値を創出する人文・社会科学系の知見です。扱い方を誤ると人類や文明を脅かす存在となる人工知能(AI)やゲノム編集などのテクノロジーと上手に付き合うには、倫理学や哲学からの視点も求められるのです。学問は発展とともに細分化する傾向があり、学部や大学院の教育をこれに合わせてしまうと、専門分野に特化した視野の狭い所謂、「たこつぼ」型の人材育成に陥る可能性があります。日本の産業界が博士課程を卒業した学生の採用を敬遠する要因の一つとも言われています。

他方で、日本の人材教育は主要国に比べ、人文・社会科学系の博士号取得者は極端に少ない。文系の博士を拡充し、日本の総合知を磨く必要もあるのです。こういったことから、イノベーションとは技術やアイデアによって社会に新たな価値をもたらすことであり、将来、自然科学系の博士を目指すにしても、その前段階で文理の枠を超え、幅広い学問を学ぶに越したことはないのです。

文理融合のメリットとデメリットはなんでしょう。メリットは、職業の選択肢を広げれることです。デメリットは、専門職に就くならば、他学部に比べて中途半端になる可能性があることです。

エンジニアや機械整備などの技術職では、顕著に差があらわれます。しかしながら、時代の転換期を迎えている昨今では、国内外を問わず多様性をうけいれる能力、コミュニケーション力の向上、論理的思考の保持、デザイン思考など、多岐にわたる領域をカバーできる人材が牽引していくであろうことは、必然となるのです。今こそ、より先見性をもった教育、実践的な教育、国際社会と協調した教育改革を行うべきと考えるに相違ない確信しています。

「あなたは文系ですか?理系ですか?」の問いに対し、「昔はあったと聞きますが、今はそんなのないですよ」と答える学生が増えていく未来が見えてきます。

 

 

 

Change the world

世界は今、変化に変化を加え虹色になってきてる気がする今日この頃です。AIの進化やバーチャル空間の拡大、宇宙へのチャレンジ、自動化、サブカルチャーの浸透、色々と変化しています。

自分が生まれてから56年経ちますが、3世代分くらいは消化してるかも?

我々の世代は人生の前半を高度経済成長の勢いをそのままに好景気と言われる世界を経験しててきました。その時は好景気という認識はなく、今をおもしろく、楽しく生きるということしか意識せず、前進あるのみの精神で自信と希望を持っていたし、苦しい状況でも楽しみが凌駕していたのかと思うのです。

ここにきて、時代が放射線状にひろがり先が見えない社会になってきました。さて、どこに向かって行くのやら?

行き過ぎもよくない、かといって退化は許されず、変化は止められない。今一度、情報を整理し落ち着いて考えるときなのかもしれません。

とにかく、変化と進化にいかに対応していくか、将来を見据えた妄想力を鍛えていきたいと思います。

 

ESG

ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を組み合わせた言葉であり、企業の長期的で持続可能な成長のために必要な3つの観点を表しています。

AIや暗号通貨をはじめとする現代のテクノロジーは、その先進性ゆえに、環境や社会、ガバナンスへのさまざまな影響が懸念されています。

そうした中で、持続可能なテクノロジーはコスト削減やエネルギー効率の向上、資源活用の最適化に加え、人々の健康増進や責任ある企業活動の追跡可能性を提供することを通じて、ESG目標の達成を支援します。

投資する際に投資先のESGの取り組みを企業の評価基準とすること、SDGSとも似ていますが、国連総会で決定されたよりよい世界を目指すための国際的行動指針です。

SDGsは国連や各国政府が主体となり企業や団体、個人へ働きかける取り組みであり、ESGの主体は民間企業と投資家です。企業がESGに取り組むことで、SDGsの達成にも繋がり、社会貢献による企業イメージの向上や投資価値の増大など、企業にとっても多くのメリットがあります。企業は常に双方の価値を高める努力が必要なんです。

パッションって?

パッションっていう言葉は直訳すると情熱や熱中など・・・とされています。ラテン語のPassioを語源としており、苦しむ・許すという意味があるそうです。
苦しみから解放するために情熱を傾け熱中して取り組むということなのでしょうか?

一つのことに打ち込む力ということにもなろうかと思いますが、新しい何かにチャレンジする際、時代の節目の変化を引っ張る力を表しているように感じます。

自身は昔から根拠がはっきしいないことをはっきり言い切るところがあり変に自信家だったように思います。何事も必要以上に計算したり、時には躊躇なく飛び込むこと、考えるより感じることも大事かなぁと。
ビジョンがはっきりしないとき、行動することで周りを巻き込みながら互いに支えあう感性も持ち続けたいものです。

 

古き良き時代

こう書くと、今が悪いように思われるかもしれませんが、決してそういう事ではありません。今の生き方と過去の生き方は違うということです。

私が生まれた時には既にテレビ、洗濯機、掃除機、自動車、電話はこの世にありました。概ね生活に困らず、とても便利なものが沢山あったと思います。小学校から帰ると毎日野球をして遊び、夜は勉強して寝る。朝ごはんもしっかり食べて学校に行き中学になるとクラブ活動もして1日を終える。時々学校帰りに遊ぶ。こんな時代でした。

自然に動き回る生活。知らない事は人との会話の中から知る、わからなけば辞書で調べたり、図書館で参考書籍を借りたり、まぁいろんな方法で知ろうとしました。

社会人になってその生活が始まっても、会社のデスクには英和辞書、国語辞典、現代用語の基礎知識を入れておき、わからない用語がでれば調べるというルーティンでした。✳︎他に知恵蔵やイミダスもあったかも。

1980年代にパソコンが少しずつ利用されるようになっても、それは変わらず。

その時は突然やってきました。インターネットの出現です。

インターネットを利用することが常、メールでのやり取り、ネットで検索するとGoogle先生がなんでも教えてくれるようになりました。そして先生がかわりGPT先生になって時代が変わろうとしています。

車も同じく、内燃機関からハイブリッド、EVに変わり昔は自動車メーカーしか作れなかったものが、IT関連企業が車を作り、スマホにタイヤがついて走る時代になりました。

時は移り変わり、より便利により合理的に、より情報量が多い世界となりました。現代の情報はとても洗練され生成されるのです。まさしく情報の海ができたのです。その海には大小の波があり、その波にうまく乗ること、上手なサーファーになることが、これからを上手に生き抜くのでしょう。

冒頭にも述べましたが、私が生きてきた時代はとても変化に富んいます。これから更に時代のギアが上がります。古い考えを新しい考えにバージョンアップしなければなりません。温故知新という言葉が昔からある通り常に新しきを知る好奇心、体力、能力and脳力が求められます。

古き良き時代を踏み台に新しきより良き時代とすべく、これからを生きていきたいと思います。

ここからは余談ですが、今、少し古い車に乗っています。5ナンバーサイズなので、幅もせまく小さな車です。中古で購入後、エンジンが止まる、窓が落ちる、サスペンショントラブル、エンジンがかからなくなる事などさまざまなトラブルがありました。古くなると経年劣化もするし仕方がないことはわかっていたつもりです。わかっている事とはいえ、いざ動かなくなるととても不安になり、安全安心な車が当たり前だと思っていた自分はこの車を乗り続けられだろうか??と考えさせられた時期がありました。その後、向き合い方をかえてみました。車と会話するように丁寧に乗る事を心がける。少しでも時間があれば水で洗わずタオルで優しくふく。エンジンがかからなけばトランクをあけ、車の体内に風を通してやる。かならずかかると会話してゆっくりキーを回す。そうすると車が息を吹き返します。

そして気が付きました。車にも命があり乗り手とのコミュニケーションを楽しんでいるんだと。人間に限らずあらゆるシーンでコミュニケーションはとても大事だと。

最新のコンピュータ制御された車も素晴らしいと思う反面、会話ができる少し古い車も古き良き時代の一員として、これからの時代をともに生きるパートナーとして、大切にしていきたいと思う今日この頃です。